blog»ブランド・マーケティング»【保存版】Google提唱「マイクロモーメント」戦略 × AI
Takashi Ando
2025年03月31日
この記事は約5分で読めます。
私たちの購買行動は、もはやリニア(直線的)な流れではありません。
「認知→興味→比較→購入」といった旧来のマーケティングファネルは、スマートフォンの普及とともに崩壊しつつあります。
今の消費者は、
瞬間的に“欲しい!”と思ったタイミングで、検索し、比較し、買う。
この「意思決定の一瞬」をGoogleは 「Micro-Moments(マイクロモーメント)」 と定義しています。
特にビジネスを展開する ECブランド にとって、このマイクロモーメントを捉えられるかどうかが、コンバージョン率を左右する鍵となるのです。
Googleによると、マイクロモーメントとは:
消費者が「今すぐ知りたい」「今すぐ行きたい」「今すぐやりたい」「今すぐ買いたい」といった特定の目的を持ってスマホやPCを使い始める瞬間。
この「瞬間」はユーザーの購買行動、ブランド選定、ロイヤルティにまで大きな影響を与えます。
具体的には以下の4タイプがあります:
商品を購入する前に、情報収集・調査を行うフェーズ。
近くの実店舗や販売店を探している瞬間。
使い方、組み立て方、着こなし方など、操作や活用方法を探している時。
すでに購入意思があり、今すぐ買いたいと考えている瞬間。
これらの瞬間に最適な情報や体験を提供できるブランドは、ユーザーの信頼を得て、コンバージョンを最大化できます。
従来の「ファネル型マーケティング」は現代の購買行動には対応しきれません。
今や購買行動は以下の要素に大きく左右されます:
マイクロモーメントは、これら変化に対応する設計図となる考え方です。
購入前の調査フェーズで「ブランド信頼」を築く
ファッションECのZalandoは、ユーザーが調査段階で訪れるよう、スタイルガイドやトレンド解説記事を展開。検索の早い段階で接触し、ブランド選好を獲得しています。
実店舗を探す顧客に最短で応える
Nikeは、商品検索時に近隣店舗の在庫状況が即表示される仕組みを提供。来店前の不安を解消し、スムーズな購買体験を提供しています。
購入後の満足度・リピートを高める
化粧品ブランドSephoraは、使い方の動画コンテンツを豊富に提供。初心者が安心してメイクできるように支援し、そのまま商品購入へとつなげています。
購入意思のある顧客を離脱させないこと
Amazonの「今すぐ購入」ボタンは、カートを飛ばしてワンクリックで注文確定できるUX設計。衝動買いの機会を最大限に引き出す導線だ。
マイクロモーメントは「いつ起きるか」が読めません。だからこそ、AIとデータドリブンな仕組みが鍵になります。
ユーザーが「おすすめのランニングシューズ」と検索すると、AIが関連商品を分析し、評価の高い商品を優先表示。消費者の“瞬間決断”を後押ししている。
「今この瞬間にほしい」「知りたい」「試したい」
その1秒の意思決定に、ブランドが応えられるかどうかが、CV・LTV・顧客満足度を左右します。
マイクロモーメントは、単なる一過性のトレンドではありません。
それは、今後あらゆるブランドに求められる新しいマーケティング設計思想です。
Ptengineでは、マイクロモーメントを可視化するヒートマップ×分析ツールや、コンテンツ改善に役立つLPO機能を提供中です。
一方で今回紹介したマイクロモーメントの把握ではお客様の心の理解を瞬時に行えるようになるのが楽です。そこでPtengineのデータをファイルでエクスポートすると、AIが簡単にユーザーの心情診断や改善提案のレポートを作成できるようにしました!
実際の画面は下記のビデオをご覧ください
こちらはPtengineをご利用中のすべての方がご活用いただけます。まずはPtengineに登録をしてください。こちらのAIを利用したい方は下記のボタンリンクより無料申込をいただければ、システムを送信させていただきます。ぜひご活用ください😁